ニホンクモヒトデ
にほんくもひとで / 日本蛇尾
[学] Ophioplocus japonicus
棘皮(きょくひ)動物門クモヒトデ綱クモヒトデ科に属する海産動物。本州中部から九州に至る各地の磯(いそ)でもっとも普通にみられる黒ずんだ色の大形クモヒトデ。腕長5~6センチメートル、盤径1.5センチメートルぐらい。腕の側面の棘(とげ)は短くて目だたない。盤の表面は細かい鱗(うろこ)で覆われる。腕に濃淡の横縞(よこじま)がある。中国東南部沿岸にも分布する。本種に外観がきわめてよく似たトウメクモヒトデOphiarachnella gorgoniaは、盤の表面が顆粒(かりゅう)で覆われていることによって識別される。
[重井陸夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ニホンクモヒトデ
Ophioplocus japonicus
棘皮動物門クモヒトデ綱唇クモヒトデ目クモヒトデ科。中央の盤は直径 1.5cm内外で,表面が小さい鱗でおおわれる。5本の腕は長さ5~7cmで細長く,濃緑灰色の地に黒褐色の縞模様がある。本州中部以南の海岸に分布し,磯の石の下などにすんでいて,磯採集で普通にみられる種である。石を起すと前方に4本の腕を伸ばし,1本の腕をうしろに残して体を前に押出すようにしてすばやく別の石の下にもぐり込む。再生力が強い。 (→クモヒトデ類 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のニホンクモヒトデの言及
【クモヒトデ(蜘蛛海星)】より
…ほとんどが自由生活をするが,ニシキクモヒトデが腔腸動物のイソバナの表面に巻きついて生活するように他の動物と共生する種類も多い。 クモヒトデ(またはニホンクモヒトデ)Ophioplocus japonicusは北海道を除く日本全域の潮間帯にふつうに見られ,石の下などにすむ。全体は濃緑灰色で,腕にやや不規則な縞模様がある。…
※「ニホンクモヒトデ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 