ニヤムラギーラ火山(読み)にやむらぎーらかざん(その他表記)Nyamragira

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニヤムラギーラ火山」の意味・わかりやすい解説

ニヤムラギーラ火山
にやむらぎーらかざん
Nyamragira

アフリカ中部、コンゴ民主共和国(旧ザイール)東端部にある活火山キブ湖の北約40キロメートルに位置する。アルカリカルシウムに富む超塩基性岩楯状(たてじょう)火山である。標高3058メートル。南隣のニーラゴンゴ火山などとともに東アフリカ火山帯のビルンガ火山群に属する。有史以後、1882~1986年に26回も噴火し、アフリカでもっとも活動的な火山である。山頂山腹山麓(さんろく)で噴火し、爆発や溶岩流で被害を出す。1994年、11年ぶりに溶岩湖が形成された。2001年初頭から溶岩流が噴出し、2月から3月にかけて火山活動が活発化した。アルバート国立公園内にある。

諏訪 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む