すべて 

ニヤ洞穴(読み)ニヤどうけつ(その他表記)Niah

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニヤ洞穴」の意味・わかりやすい解説

ニヤ洞穴
ニヤどうけつ
Niah

マレーシアサラワクにある先史洞窟遺跡。 1954年から T.ハリソンらが調査。洞窟は多数あるが一般には大洞窟をさす。旧石器鉄器時代にいたる多くの文化層が層序的に明らかとなったことで有名である。中期旧石器時代の層ではソアン文化中期に比定される剥片が最下層に,次いで後期にはチョッピング・トゥールなどとその上層から小型の剥片が発見され,後者は放射能年代測定で前3万~2万 5000年頃とされる。さらに中石器時代の刃部磨製石器の層があり,ここには墓も発見された。新石器時代では円筒石斧の層の上に方角石斧の層があり,さらにドンソン文化と関連づけられる金石併用期,唐代の陶器貨幣をもつ鉄器時代の層がくる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む