ニュートリノ質量実験

共同通信ニュース用語解説 「ニュートリノ質量実験」の解説

ニュートリノ質量実験

あらゆる物質をすり抜ける素粒子ニュートリノには「電子型」「ミュー型」「タウ型」の3種類がある。梶田隆章かじた・たかあきさんらは、岐阜県飛騨市神岡町の地下にある観測装置スーパーカミオカンデを使い、地球大気で生まれるニュートリノのうちミュー型を精密に観測。上空から装置に降り注ぐものに比べ、地球の裏側から装置に届くものの数が少ないことを発見した。地球の裏側から飛来したものの多くは、スーパーカミオカンデで検出できないタウ型に変身する「ニュートリノ振動」が起きたと結論。長く質量がゼロと考えられてきたニュートリノに重さがあることを示した。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 梶田隆章

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む