ニヲヱ(読み)におえ

日本歴史地名大系 「ニヲヱ」の解説

ニヲヱ
におえ

漢字表記地名「荷負」のもとになったアイヌ語に由来する地名。当地一帯は近代に入り荷負におい村に包含された。仮名表記は「ニヲヱ」(「東蝦夷地場所大概書」、玉虫「入北記」、「廻浦日記」)のほか「ニヨイ」(「戊午日誌」沙留誌)もある。語義について松浦武四郎は「此上の山に何か雑木が多く有るが、遠目に見ては彫刻にてもなせし物の様に見ゆるが故に号しと。惣て夷人は縫繍のみならず、刻等の類ひ皆ヌヒと云、また文字等を書ことまでもヌヒと称する也。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む