に付けて(読み)ニツケテ

デジタル大辞泉 「に付けて」の意味・読み・例文・類語

に‐つけ‐て【に付けて】

[連語]《格助詞「に」+動詞「つ(付)ける」の連用形接続助詞「て」》
動作心情が起こるきっかけとなる事柄を表す。…に関連して。…するとそれに関連して。「何かに付けて力になる」「うわさを聞くに付けて心配が増す」
その二つのいずれにおいても。
真俗―必ず果し遂げんと思はん事は、機嫌をいふべからず」〈徒然・一五五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 連語

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む