デジタル大辞泉
「真俗」の意味・読み・例文・類語
しん‐ぞく【真俗】
1 仏語。仏の絶対平等の真理と、世間一般の差別的な真理。
2 仏の教えと世俗の教え。出世間と世間。
「―につけて、必ず果たし遂げんと思はん事は」〈徒然・一五五〉
3 出家と在家。僧と俗人。
「―共に驕慢の心あるに依って」〈太平記・二四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しん‐ぞく【真俗】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。出世間的真理と世間的真理。あるいは真実平等の理と世俗差別のすがた。
- [初出の実例]「行蔵之道得二其時一。真俗之諦究二其相一」(出典:本朝文粋(1060頃)一〇・於天台山円明房月前閑談詩序〈大江以言〉)
- ② 仏の教えと世俗の教え。仏法と王法。宗教的信仰と世間的道徳。
- [初出の実例]「真俗につけて、必ず果し遂げんと思はん事は、機嫌をいふべからず」(出典:徒然草(1331頃)一五五)
- ③ 出家と在家。僧侶と俗人。僧俗。また、出家の姿と俗人の姿。法体と俗体。
- [初出の実例]「其僧綱者、智徳具足、真俗棟梁。理義該通。戒業精勤」(出典:続日本紀‐養老六年(722)七月己卯)
- ④ 仏法と寺家。
- [初出の実例]「任二実性法印師資之儀一、令二相続領掌一、可レ被レ致二真俗興行沙汰一候也」(出典:醍醐寺新要録(1620))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 