ヌカシ遺跡(読み)ぬかしいせき

日本歴史地名大系 「ヌカシ遺跡」の解説

ヌカシ遺跡
ぬかしいせき

[現在地名]豊玉町廻 ヌカシ

唐洲からすまわりの中間の無人の浦にある遺跡。昭和四九年(一九七四)耕地整理中に石器土器が発見され、発掘により縄文時代中期の遺跡が現れた。北西九州の阿高式土器が多く、それに続く南福寺式(縄文時代後期初頭)があり、底部に鯨底といわれる鯨の椎骨のスタンプが付いたものもある。これら日本列島系の土器とは別に、わずかながら朝鮮半島系の櫛文土器がみられ、尖底の深鉢形と壺形があり、平底の壺も出ている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む