ネコブキン(読み)ネコブキン(その他表記)Plasmodiophora

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ネコブキン」の意味・わかりやすい解説

ネコブキン(根瘤菌)
ネコブキン
Plasmodiophora

根瘤菌類ネコブキン科。数種あるが,P. brassicaeキャベツなどアブラナ科植物の根に寄生する菌として最もよく知られている。これらの植物の寄生部には組織の異常肥大が起って瘤となり,最後に壊滅するので癌腫病菌とも呼ばれている。この菌が宿主体内にあるときの状態は,多核で細胞膜がなく,変形菌類変形体に匹敵し,遊走子の鞭毛形態変形菌のそれに近いので広義の変形菌のなかに入れられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む