ネバダ山脈(読み)ネバダさんみゃく(その他表記)Sierra Nevada

翻訳|Sierra Nevada

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ネバダ山脈」の意味・わかりやすい解説

ネバダ山脈
ネバダさんみゃく
Sierra Nevada

スペイン南部のけわしい山脈北西はグラナダ平野,北東台地,南部は地中海にのぞむ狭い海岸低地によって限られる。ベティカ山系の主脈ペニベティカ山脈の最高部分をなし,東西約 40kmにわたっている。主峰ムラセン山 (3478m) はイベリア半島の最高峰。ほかにも約 3000mの雪線を越える峰がいくつかあり,「シエラネバダ (雪におおわれた山脈) 」の名が起った。モレーン (氷堆石) ,カール (圏谷) がみられ,氷河もわずかに残る。亜熱帯性植物から高山植物にいたる植生垂直分布がみられる。北斜面は急であるが,南斜面はゆるやかで,前山地帯ではブドウ,オリーブなどの栽培が行われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む