ねばならぬ(読み)ネバナラヌ

関連語 伊呂波 連語 実例

精選版 日本国語大辞典 「ねばならぬ」の意味・読み・例文・類語

ねば‐なら・ぬ

  1. 〘 連語 〙 ( 打消の助動詞「ず」の已然形に接続助詞「ば」の付いた「ねば」に、動詞「なる」の打消「ならぬ」が付いたもの ) なすべき当然のこと、なすべき義務のあることを表わす。「ねばなりません」は丁寧、「ねばなるまい」は推量表現
    1. [初出の実例]「さりながら、手ならひをすれば、しろひくろひをしらねはならぬが、なんぢはしったか」(出典:虎明本狂言・伊呂波(室町末‐近世初))
    2. 「啼(ない)ても笑ッてもせねばならぬ事を、骨惜をした物さネ」(出典滑稽本浮世風呂(1809‐13)三)

ねばならぬの補助注記

くずれて「にゃならん」「なならん」「んならん」等になったものがある。→にゃ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む