ネパールの王宮広場(読み)ネパールのおうきゅうひろば

世界の観光地名がわかる事典 「ネパールの王宮広場」の解説

ネパールのおうきゅうひろば【ネパールの王宮広場】

ネパールの首都カトマンズの東12km、カトマンズ盆地東端の古都バクダプルにある旧王宮前の広場。王宮はブパティンドラ・マッラ王が1696年に建てたもので。1769年まで王室一族が住んでいた。現在は国立美術館となっている。広場からは、この旧王宮をはじめ寺院彫像モニュメントなど、17~18世紀のネワール族(カトマンズ周辺に暮らす、ネパールで6番目の民族)の伝統的な建築物を見ることができる。◇「ダルバール広場」ともいう(「ダルバール」はネパール語で「宮廷」という意味)。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む