ねんざ(読み)ねんざ(その他表記)Distorsion, Sprain

家庭医学館 「ねんざ」の解説

ねんざ【ねんざ(捻挫) Distorsion, Sprain】

[どんな病気か]
 関節が、本来動ける範囲を超えて曲げられたり、伸ばされたりしたとき、関節を支えている組織である靱帯じんたい)や関節包(かんせつほう)などに損傷がおこった状態がねんざです。
 一度、脱臼(だっきゅう)(「脱臼」)して、関節がもどった状態ともいえます。
[症状]
 損傷がおこった部位が腫(は)れ、圧痛(あっつう)(軽く押しても痛む)があります。
 ときに内出血(ないしゅっけつ)がおこり、しばらくしてから、関節周辺の腫れた部分が紫色になることがあります。
 痛みは、ねんざしたときと同じ方向に関節を動かすと強まります。
[治療]
 患部をICE(アイス)(冷却圧迫挙上(きょじょう)(「打撲(打ち身)」))するとともに、関節を固定します。
 症状が強いときは、骨折や脱臼の可能性もありますから、早めに整形外科を受診して、鑑別してもらいましょう。

出典 小学館家庭医学館について 情報

関連語 打ち身 打撲

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む