普及版 字通 「ノウ・ふくろ・つつむ」の読み・字形・画数・意味

22画
[字訓] ふくろ・つつむ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は襄(じよう)。襄は古く泥母(でいぼ)(語頭音n)の音であった。上部は
(たく)と同じく、
(ふくろ)の口を括った形。〔説文〕六下に「
(ふくろ)なり」、また前条の
に「
なり」とあって互訓。〔詩、大雅、公劉〕は都作りのことを歌うもので、「廼(すなは)ち
糧(こうりやう)を裹(つつ)む
(たく)に
に」の〔毛伝〕に「小なるを
と曰ひ、大なるを
と曰ふ」とする。〔漢書、刑法志、注〕に底あるを
、底無きを
としている。
の初形は東。
・
・
(こう)はそれにそれぞれ声符を加えた形で、みな東を基本とする字。東は
の上下を括って包みとする形である。[訓義]
1. ふくろ、底のあるふくろ、大きなふくろ。
2. つつむ、ふくろに入れる。
3. 攘(じよう)と通じ、はらう。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕
布久路(ふくろ) 〔名義抄〕
フクロ・ツツム[熟語]
衣▶・
家▶・
括▶・
檻▶・
虚▶・
筐▶・
琴▶・
空▶・
蛍▶・
口▶・
沙▶・
笥▶・
輜▶・
首▶・
書▶・
盛▶・
奏▶・
装▶・
▶・
中▶・
貯▶・
楮▶・
底▶・
土▶・
頭▶・
飯▶・
被▶・
米▶・
撲▶・
裏▶・
漏▶[下接語]
衣
・印
・懐
・革
・括
・
・琴
・錦
・懸
・行
・香
・沙
・砂
・財
・詩
・酒
・錐
・装
・担
・探
・知
・智
・土
・背
・飯
・被
・氷
・布
・米
・薬
・油
・壅
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

