ノシメコクガ(読み)のしめこくが(その他表記)Indian meal moth

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ノシメコクガ」の意味・わかりやすい解説

ノシメコクガ
のしめこくが / 熨斗目穀蛾
Indian meal moth
[学] Plodia interpunctella

昆虫綱鱗翅(りんし)目メイガ科に属するガ。ノシメマダラメイガともいう。はねの開張10~18ミリメートルで、はねは非常に細長く、前翅の基部に近い半分は淡い黄褐色、それより外は赤色の地に黒っぽい鱗粉を散布する。後翅白色半透明だが外縁部は赤褐色を帯びる。幼虫は淡黄白色のウジで、頭部は黄褐色。穀類のほか乾果、製菓など多くの乾燥食品を食べる害虫である。幼虫はクモの巣より細密に糸を吐き、その中で蛹化(ようか)する。本種が多発すると、共同でつくった巣の中で幼虫が活動するのがみられる。発生は不規則で、年3、4回の世代を営む。米や麦の倉庫のほか、人家の台所でもよくみいだされる。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む