ノタヌキモ(読み)のたぬきも

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ノタヌキモ」の意味・わかりやすい解説

ノタヌキモ
のたぬきも / 野狸藻
[学] Utricularia aurea Lour.

タヌキモ科(APG分類:タヌキモ科)の一年生食虫植物。葉は立体的に四方へ密に分裂して毛筆状になり、裂片は糸状で柔らかい。8~10月、高さ8~20センチメートルの花茎を出し、小さな黄色花を開く。鱗片葉(りんぺんよう)はつけず、越冬芽はつくらない。池沼に浮遊し、関東地方以西の本州から九州、およびアジアからオーストラリアに分布する。

[高橋秀男 2021年10月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のノタヌキモの言及

【タヌキモ】より

…アジア北東部に広く分布し,日本全国にみられる。類似種としてノタヌキモU. aurea Lour.があるが,葉状器官が四方に枝状に伸び立体的であり,空中に出る花茎に鱗片葉状器官がなく,一年草である点で異なる。【近藤 勝彦】。…

※「ノタヌキモ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android