のどの異物感(読み)のどのいぶつかん

家庭医学館 「のどの異物感」の解説

のどのいぶつかん【のどの異物感】

 のどに異物感などの異常な感じがあるのに、のどの病気がなく、全身的にも異常がない状態を咽喉頭異常感症(いんこうとういじょうかんしょう)といい、耳鼻咽喉科(じびいんこうか)を受診する人のなか比率の高い、ありふれた病気です。
 のどに異物感はあるのですが、実際には治療を必要としないのですから、病気ではないといえます。
 しかし、治療が必要な病気で、のどの異常を感じるものには咽頭(いんとう)がん喉頭(こうとう)がん、食道がんなどがあります。ですから、のどに異物感があったら、まず耳鼻咽喉科を受診して、これらの病気がないことを確認してください。
 診断は、耳鼻咽喉科一般診察、血液検査、食道造影検査内視鏡(ないしきょう)検査などで、異常がないことを確認します。
 のどは、つばを無意識のうちに飲み込んでいるので、いつも動いています。また、話したり、食事をしたりするので、のどには注意がむきやすいのです。
 精神的ストレスがあるときなどに、のどの異常感はよくおこります。しかし、がんでないことがわかれば、自然に消失することが多いものです。早めに耳鼻咽喉科の診断を受けて、安心してください。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む