咽喉頭異常感症(読み)いんこうとういじょうかんしょう(その他表記)Globus sensation

六訂版 家庭医学大全科 「咽喉頭異常感症」の解説

咽喉頭異常感症
いんこうとういじょうかんしょう
Globus sensation
(のどの病気)

どんな病気か

 のどに異常感を感じても、耳鼻咽喉科の診察では訴えに見合う病変咽頭喉頭に認められない病態を総称した病気です。

原因は何か

 咽頭に異常感を感じさせる疾患(原因)は数多くありますが、主に3つに大別できます。それは①局所的原因、②全身的原因、③精神的原因です。

 ①局所的原因にはのどや鼻・副鼻腔(ふくびくう)喉頭(こうとう)咽頭(いんとう)食道・胃、気管気管支などの軽い炎症性疾患、およびアレルギー性鼻炎を代表とする鼻や喉頭・気管の過敏症、また甲状腺(こうじょうせん)疾患、咽頭・喉頭・口腔の早期がんや良性腫瘍など腫瘍性病変、さらに形態異常による舌根肥大症(ぜつこんひだいしょう)茎状突起過長症(けいじょうとっきかちょうしょう)頸椎(けいつい)変形などがあります。近年、逆流性食道炎(ぎゃくりゅうせいしょくどうえん)関与が注目されています。

 ②全身的原因となる疾患としては自律神経失調症内分泌異常、更年期障害鉄欠乏性貧血(てつけつぼうせいひんけつ)嚥下(えんげ)障害などいろいろな疾患があります。

 ③精神的原因としてはうつ病仮面うつ病心身症、神経症、がん不安などがあげられます。

症状の現れ方

 多くはのどに何かがつかえる感じを訴えます。嚥下運動を行った時で、(つば)などを飲み込んだ時がほとんどです。しかし、食事や水などの液体を飲んだ時にはその症状を感じません。

検査と診断

 原因・要因はさまざまなため、すべての検査を行うことはできません。耳鼻咽喉科的診察と鼻腔・喉頭のファイバースコープ(内視鏡)検査、頸部(けいぶ)触診などを行います。疑われる原因を選別してから血液検査CTなどの画像検査、食道・胃ファイバースコープ(内視鏡)検査、心理テストなどを追加して行います。

治療の方法

 原因疾患が明らかになれば、治療を行います。原因疾患が見つからない時には経過観察や精神安定剤の投与をします。

病気に気づいたらどうする

 症状が続き、心配していても改善しない時は、耳鼻咽喉科を受診して、異常のないことを確認してもらうと早くよくなります。

加藤 孝邦

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

家庭医学館 「咽喉頭異常感症」の解説

いんこうとういじょうかんしょう【咽喉頭異常感症 Foreignbody Sensation In the Pharynx and Larynx】

[どんな病気か]
 咽頭(いんとう)や喉頭(こうとう)に明らかな病気がないにもかかわらず、「のどがしめつけられるようだ」「のどがつまった感じがする」「のどになにかあるような感じがする」といった、のどの違和感を訴える状態を、咽喉頭異常感症(咽喉頭神経症(いんこうとうしんけいしょう))といいます。これらの症状は、食事をしているときにはあまり感じませんが、つばを飲み込むときに強く感じます。また、なにかに熱中しているときは忘れているといった特徴があります。
[原因]
 多くの場合、心理的な要因がかかわっています。たとえば家族や友人にのどのがんの人がいたり、雑誌で咽頭・喉頭の病気の記事を読んだりして気になりはじめると、のどに違和感を感じます。とくに神経質な人や心配性の人に多くみられます。
 また最近は、ストレスや抑うつ傾向のある人、女性では更年期(こうねんき)におこりやすいといった傾向がみられます。
[検査と診断]
 原因となる病気の有無を確かめるために、咽頭・喉頭の視診、頸部(けいぶ)の触診、内視鏡検査、食道造影、血液検査などが必要に応じて行なわれます。これらの検査で明らかな病気が見つからなければ、咽喉頭異常感症と診断されます。
[治療]
 原因となる病気があれば、その治療を行ないます。
 この病気の人は、医師からのどになにもないことを説明されても納得しないことが多く、いくつもの医療機関を受診することが多いようです。検査で異常がないことがはっきりしたら、あまり気にしないほうがよいでしょう。

出典 小学館家庭医学館について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「咽喉頭異常感症」の意味・わかりやすい解説

咽喉頭異常感症
いんこうとういじょうかんしょう

咽頭または喉頭の異物感が持続するが、炎症や腫瘍(しゅよう)などの病変が認められないもの。咽喉頭神経症ともよばれ、かつては、感情を抑えられず興奮する傾向の人にみられる心理的要因によるものと考えられ、ヒステリー球(症候群)ともよばれていた。患者はのどが圧迫される、つまる、つかえる、何かがひっかかるなどの症状を訴える。原因には、舌根部の舌扁桃(ぜつへんとう)肥大、頸椎(けいつい)の変形、まれに茎状突起過長症(けいじょうとっきかちょうしょう)などがある。ほかに更年期障害、胃腸障害(逆流性食道炎)、重症な貧血、嚥下(えんげ)障害などがあげられ、癌(がん)に対する不安など心因性の要因も否定できない。症状が持続する場合は、下咽頭や食道の癌も疑われるため鑑別診断を行う。原因疾患に対する治療のほか、心因性のものに対しては心理療法や精神安定薬の投与などが検討される。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android