ノニレ(読み)のにれ(その他表記)dwarf elm

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ノニレ」の意味・わかりやすい解説

ノニレ
のにれ / 野楡
dwarf elm
[学] Ulmus pumila L.

ニレ科(APG分類:ニレ科)の落葉高木。高さ20メートル、径1メートルに達する。葉はハルニレより小さく、縁(へり)は単鋸歯(きょし)なのが特徴で、葉身は卵形または披針(ひしん)形で長さ2~10センチメートル、幅2~3センチメートル、基部はハルニレほどゆがまない。花期は3~4月。翼果倒卵形で頂部は深くへこみ、4~5月に結実する。中国東北地区原産。日本では垣根街路樹として植えられる。枝垂(しだれ)型、低木型など、いくつかの園芸品種が知られる。

[伊藤浩司 2019年11月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む