ノヴゴロド(その他表記)Novgorod

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ノヴゴロド」の解説

ノヴゴロド
Novgorod

ロシア最古の都市の一つ。イリメン湖畔にある。9世紀以来中世商業路の要衝。1136~1478年,ノヴゴロド共和国の首都。14~15世紀にはウラル山脈に達する広大な領域を支配していた。ここでは民会が最高権威を持ち,裁判権を有し,公および役人を任免したが,これを実際に指導したのは大商人や貴族たちであったから,しばしば人民蜂起もみられた。15世紀にモスクワ大公国に合併された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む