ノーチラス(その他表記)Nautilus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ノーチラス」の意味・わかりやすい解説

ノーチラス
Nautilus

(1) 1800年に R.フルトンがフランスで建造した潜航艇名。ラテン語で「小さな船」の意。葉巻型で,木造の上に鉄板を張り,水上帆走,潜航中は手動スクリューで推進。当時では最も進んでいたが,フランス海軍は「紳士的でない」として購入しなかった。 (2) その後,84年にイギリス人 A.キャンベル,J.アッシュによってバッテリー使用の電動潜水艦『ノーチラス』が発明され,86年に建造された。 (3) J.ベルヌの小説『海底2万マイル』 (1870) に登場する潜水艦名。 (4) 1955年1月に原子力で初めて航行に成功したアメリカの原子力潜水艦。 20kn以上の水中速度で航行でき,乗組員の体力や食料が続くかぎり,ほとんど永久に潜航できる。 58年ハワイのパールハーバーから北極海を史上初めて潜航,イギリスのポートランドに達した。 79年老朽化により退役

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む