ノート型コンピュータ(読み)ノートがたコンピュータ(その他表記)notebook-size computer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ノート型コンピュータ」の意味・わかりやすい解説

ノート型コンピュータ
ノートがたコンピュータ
notebook-size computer

A4またはそれ以下のサイズで厚さが数 cm以下の可搬性に富んだコンピュータ総称デスクトップコンピュータが設置された場所のみでの使用を前提にしているのに対して,随時携帯し移動中の乗物内や外出先などでの使用が可能。液晶ディスプレイ,キーボード,ディスク駆動装置,バッテリーなどが一体化されており,単体でデスクトップコンピュータと同等の機能を備える。パソコン通信などのネットワーク・サービスの普及に伴い,モデムやファクシミリモデムを標準で搭載しているものや,マルチメディアに対応して CD-ROMドライブを内蔵したものもある。バッテリーでの長時間駆動や本体重量のよりいっそうの軽量化が普及への鍵となっている。 (→ハンドヘルドコンピュータ )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む