ノーベル医学生理学賞

共同通信ニュース用語解説 「ノーベル医学生理学賞」の解説

ノーベル医学生理学賞

ダイナマイト発明で知られるアルフレド・ノーベル遺言により1901年に始まった賞。「前年人類に最も貢献し、生理学または医学分野で最も重要な発見をした人」に贈るのがノーベルの遺言だが、実際は数十年前の業績で選ばれることもある。過去の受賞者や医学部教授など世界の3千人以上に推薦を依頼し、約1年かけて受賞者を絞り込む。日本からは利根川進とねがわ・すすむ(87年)、山中伸弥やまなか・しんや(2012年)、大村智おおむら・さとし(15年)、大隅良典おおすみ・よしのり(16年)、本庶佑ほんじょ・たすく(18年)の5氏が選ばれた。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 利根川進

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む