ダイナマイト(読み)だいなまいと(英語表記)dynamite

翻訳|dynamite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダイナマイト」の意味・わかりやすい解説

ダイナマイト
だいなまいと
dynamite

スウェーデンのノーベルが発明した、ニトログリセリンを含有する爆薬総称混合ダイナマイトニトロゲル系ダイナマイトがあり、アメリカでは前者が、ヨーロッパや日本では後者が使われている。日本ではニトログリセリンまたはニトログリセリンとニトログリコールの混合物にニトロセルロースを配合してできたニトロゲルが6%を超えるものをダイナマイトとよんでいる。ダイナマイトの語は、その強力な爆発威力により「力」「運動」を意味するギリシア語のデュナミスdynamisからつくられた。

吉田忠雄・伊達新吾]

発明と発展史

1846年イタリアのソブレロによってニトログリセリンが合成され、その爆発威力が、それまで用いられてきた黒色火薬に比べて格段に強いことがわかった。ノーベルは、火をつけただけでは簡単に爆発しないニトログリセリンを確実に起爆させる方法として雷管を発明(1864)した。ニトログリセリンはわずかな打撃で爆発し、非常に危険なので、これを珪藻土(けいそうど)に吸収させて、より安全な珪藻土ダイナマイトを1866年に発明した。

 珪藻土ダイナマイトは安全ではあったが、爆発威力はニトログリセリンの70%程度で弱いという問題点が残っていた。1875年ノーベルは、ニトログリセリンと窒素量が12%台のニトロセルロースを混ぜるとゴム状またはゼラチン状の塊となり、これが珪藻土ダイナマイトより強力な爆発威力をもつことを知り、ゼラチンダイナマイト(ニトロゲル)と名づけた。ヨーロッパや日本ではこのニトロゲルを基剤としたダイナマイトが発展し、ニトロゲルに硝酸アンモニウム硝酸ナトリウム、木粉、デンプンニトロ化合物などの混和剤を加えたダイナマイトが主流となった。

 アメリカでは、ニトロセルロースを用いずニトログリセリンを直接混和剤と混ぜた混合ダイナマイトがおもに用いられている。ストレートダイナマイトは混和剤として硝酸ナトリウムや木粉、デンプンその他を用いたものであり、アンモニアダイナマイトはそのほかに硝酸アンモニウムを用いたものである。珪藻土ダイナマイトは、前述のようにニトログリセリンを珪藻土に吸収させたものである。しかし、これらの爆薬は感度が鋭感であり、また、貯蔵温度の上昇などによりニトログリセリンが抜け出す危険性があるため、日本では製造されていない。

 混和剤としてニトロセルロースを用いることによってダイナマイトのコストを下げ、可塑性を増して取扱いを容易にし、爆発威力を調節し、劣化を抑えるなどの利点が得られた。ニトロゲル含量が6~18%のものは粉状で粉状ダイナマイトとよばれ、18%以上のものは膠(にかわ)状で膠質(こうしつ)ダイナマイトとよばれる。日本ではダイナマイトは松、桜、桐(きり)、榎(えのき)、桂など植物の名を冠して区別されている。

 膠質ダイナマイトは、ニトロゲルを混和剤と練り混ぜて、棒状に成形し、紙で包装してつくられる。粉状ダイナマイトはニトロゲルを混和剤と混合し、あらかじめつくっておいた紙筒に填薬(てんやく)し、口締めしてつくられる。

[吉田忠雄・伊達新吾]

特長と欠点

ダイナマイトの特長は、爆発威力が大きいこと、爆発でできるあとガス(後ガス)がきれいであること、隣の爆薬包をたとえ間隙(かんげき)があっても伝爆させる殉爆性がよいことなどである。このため20世紀後半ごろまで工業爆薬の王座を保ってきた。

 しかし、いくつかの問題点もある。ニトログリセリンやニトロセルロースのような硝酸エステルを含有しているため安定性に問題があり、安定度試験が法規で義務づけられている。また、貯蔵中に爆速が小さくなる劣化現象や、ある程度以上の圧力をかけると爆発がおこらなくなる死圧現象がある。さらに、ニトログリセリンが凍結して危険な状態となることがあり、現在はニトログリコールが入っているためにこの心配はなくなったものの、ニトログリコールやニトログリセリンには毒性があり、また、ニトログリセリンがしみ出す危険性もある。このような問題のため、1980年代前半には硝安油剤爆薬や含水爆薬がダイナマイトにとってかわられ、ダイナマイトの生産量は産業用爆薬類全体の数パーセントにすぎなくなった。

[吉田忠雄・伊達新吾]

『山川道雄編『産業火薬』(1982・日本産業火薬会)』『中原正二著『火薬学概論』(1983・産業図書)』『火薬学会編、田村昌三監修『エネルギー物質ハンドブック』第2版(2010・共立出版)』『Paul W. CooperExplosives Engineering(1996, Wiley-VCH, Berlin)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダイナマイト」の意味・わかりやすい解説

ダイナマイト
dynamite

6%をこえるニトロゲルを含有する爆薬の総称。ニトロゲルとは,ニトログリセリン,ニトログリコールまたはこれらの混合物をニトロセルロースで膠化したものをいう。 1846年に A.ソブレロが最初に合成したが利用法がないままであったニトログリセリンを,A.ノーベルがケイ藻土にしみこませて安全に取扱えるようにし,ダイナマイトと名づけた (1867年イギリスの特許取得) 。 75年頃には,ニトロセルロースを用いた膠質ダイナマイトと雷管を完成させたので,鉱山・土木用にダイナマイトの用途は広まった。日本でも 1906年から製造されている。現在では種々の組成のものがあり,ニトログリセリンを6~18%含むものを粉状ダイナマイト,18~93%含むものを膠質ダイナマイトと呼ぶ。日本ではもっぱら膠質ダイナマイト系統のものがつくられ,金属鉱山・土木用の梅,桜,桐,榎,桂ダイナマイト,減熱消炎剤を含む炭鉱用の梅,硝安ダイナマイトなどの種類がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報