ノーマンニコルソン(その他表記)Norman Nicholson

20世紀西洋人名事典 「ノーマンニコルソン」の解説

ノーマン ニコルソン
Norman Nicholson


1914 -
英国詩人
郷土カンバランドへの愛とキリスト者信仰叙情詩叙景詩、寓話小説等に表現した詩人である。なかでも聖書挿話を郷土に移し、その今日的意義を追求した詩劇は良く知られており、詩劇「山の老人」(1946年版)、ハイネマン賞受賞の詩集「五つの川」(’44年)、「鉢植えゼラニウム」(’54年)等の作品がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む