ノールランド(読み)のーるらんど(その他表記)Norrland

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ノールランド」の意味・わかりやすい解説

ノールランド
のーるらんど
Norrland

スウェーデン三大区分の一つで、最北部の地方。面積24万3625平方キロメートル(内水面を除く)はスウェーデン全土の約60%にあたる。人口約116万(2001)。スウェーデン中部のダール川と、フィンランド国境を流れるトルネ川との間を占める。北方約3分の1は北極圏に属し、寒冷で植生に乏しく、トナカイ遊牧のサーミ人がいるほか、キルナを代表とする鉄鉱山がある。ノルウェー国境に近い山岳地帯は観光、登山、ウィンタースポーツのメッカで、また水量豊富な河川により水力発電が行われる。南部は針葉樹林が豊かで、海岸低地にはパルプ製紙製材の工業が発達している。ボスニア湾でのサケ、ニシン漁も盛ん。これら天然資源の宝庫でありながら発展が遅れ、スウェーデン南部への人口流出に悩んでいる。

[中島香子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む