デジタル大辞泉
「キルナ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
キルナ
Kiruna
スウェーデン北部。ノルボッテン県の北極圏内(北緯67°52′)にある世界的な鉄鉱山。人口2万6000(1990)。鉱床はキルナバーラ丘,ルオサバーラ丘として長さ3km,深さ800mにわたり,埋蔵量は10億tとされる。先カンブリア時代の累層中にある磁鉄鉱で,品位は鉄分50~70%。1900年ごろ発見され,02年ラップランド鉄道の全通によりイェリバレを経てルーレオ,ナルビクへ積み出される。48年,東のユッカスイェルビと合併した。
執筆者:浅井 辰郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
キルナ
Kiruna
スウェーデン北部,ノルボッテン県にある鉱山都市。世界有数の鉄鉱山地帯の中心。付近の鉱脈は磁鉄鉱で,60~70%の鉄分と,1~2%のリンを含む。大規模な露天掘りが行われ,年生産量は約 500万t。鉱石の大部分は鉄道で不凍港ナルビク (ノルウェー) ,一部はボスニア湾岸のルーレオーに運ばれ,イギリス,ドイツなどに輸出される。 1899年に開かれ,南東 60kmのイェリバーレから鉄道が延長されて以後,鉱業都市として大きく発展した。 1908年市に昇格。 48年には2万 669km2以上にもわたる地域を併合し,行政面積では世界最大といわれた。人口2万 6174 (1992推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
キルナ
きるな
Kiruna
スウェーデン北部、ノールランド地方の鉱山都市。人口2万3849(2001)。北極圏の北緯66度30分よりさらに北140キロメートル、標高500メートルの位置にある。市はルオッサバラとキルナバラ両鉄鉱山の中間に広がる。国営の鉱山会社LKABによって年間約1500万トンの高品位の鉄鉱が発掘される。町は20世紀初期の鉄鉱発掘開始とともに発展した。周辺には宇宙研究所、地球物理研究所がある。スウェーデンの最高峰ケブネカイセ山の登山基点ともなっている。
[中島香子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
キルナ
スウェーデン北部の鉱山都市。1900年ころに良質の鉄鉱山が発見され,大規模な露天掘が行われる。大部分がルーレオ,ナルビクから輸出される。最近は宇宙関連施設誘致なども行い,宇宙観測にも力を入れている。2万3000人(2004)。
→関連項目スウェーデン
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 