の口古墳(読み)ひのくちこふん

日本歴史地名大系 「の口古墳」の解説

の口古墳
ひのくちこふん

[現在地名]唐津市鏡字樋の口

かがみ山西麓、梶原かじわらと鏡の中間、樋の口溜池の堤塘西南角にある。西に開口する単室横穴式石室を有する円墳。市指定史跡。

玄室および羨道側壁は板状安山岩を小口積みにしている。玄室内下部いっぱいに砂岩の切石を方形に立て巡らし、その中央に一石を立てて二分し、二個の石棺に仕立ててある。

封土から円筒埴輪および家形埴輪を出土。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 盗掘 遺物 梶原

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む