ノ口川
ひのくちがわ
城下の西側、弘前城の真西を流れていた川で、現在は西濠に面影をとどめる。
岩木川は本来鳥井野(現中津軽郡岩木町)で二筋に分れ、一筋は駒越川、もう一筋は樋ノ口川とよばれていた。駒越川は現在の岩木川流路を流れていたが、慶安二年(一六四九)の弘前古御絵図(市立弘前図書館蔵)によれば、樋ノ口川は長勝寺下から馬屋町の西を流れ、紺屋町北側で、駒越川と合流した。正保三年(一六四六)の津軽弘前城之絵図(内閣文庫蔵)に当河川は岩木川と記され、城の付近の川幅は四三間、深さは五、六尺で、茂森町北側と上白銀町西側の交差する場所は、湾曲して先達淵と称したとある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 