ハクジラ類(読み)ハクジラるい(その他表記)Odontoceti; toothed whale

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハクジラ類」の意味・わかりやすい解説

ハクジラ類
ハクジラるい
Odontoceti; toothed whale

哺乳綱クジラ目ハクジラ亜目の動物総称。9科約 70種から成る。体長 1.2~19m。噴気孔は1個。生涯を通じて歯をもつが,切歯犬歯臼歯などの分化はなく,すべて同じ形である。また歯が歯ぐきの中にうずまって外に現れない種もある。歯の数も種によって変化に富み,左右下顎に1対しかないオウギハクジラから,上下顎とも片側 50~62本生えているラプラタカワイルカまでさまざまである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ハクジラ類」の意味・わかりやすい解説

ハクジラ類 (はくじらるい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハクジラ類の言及

【クジラ(鯨)】より

…ヒゲクジラ類では頭部に感覚毛を残す。
[分類]
 クジラ目はムカシクジラ類,ヒゲクジラ類,ハクジラ類の3亜目よりなる。 ムカシクジラ類Archaeocetiは,第三紀始新世初期に,地中海から東アジアに広がっていたテチス海で発生し,漸新世初めに絶滅した。…

※「ハクジラ類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む