ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オウギハクジラ」の意味・わかりやすい解説
オウギハクジラ
Mesoplodon stejnegeri; Stejneger's beaked whale
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
哺乳(ほにゅう)綱クジラ目アカボウクジラ科のオウギハクジラ属Mesoplodonの総称、およびそのなかの1種。この属の仲間は、体長4~6メートルの中形のハクジラで、体形はやや側扁(そくへん)した紡錘形である。ハクジラ類でありながら痕跡歯(こんせきし)はあるが下あご中ほどに1対の歯しかみえないのが特徴である。
和名オウギハクジラMesoplodon stenegeriは、体長6メートルに達し、全身が黒色を帯びる。ベーリング海以南の北太平洋に分布し、日本近海では千葉県犬吠埼(いぬぼうさき)以北の海域に回遊する。生息数はきわめて少ない。
[西脇昌治]
出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...