はしけ運送業(読み)はしけうんそうぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「はしけ運送業」の意味・わかりやすい解説

はしけ運送業
はしけうんそうぎょう

港湾運送業一種港湾での船舶はしけによる貨物運送,港湾や内陸水路の間の貨物のはしけによる運送や,またはしけや筏 (いかだ) を曳航する業種。事業者は港湾ごとに運輸大臣の免許を受ける。 1965年には京浜,大阪などの五大港 (京浜,名古屋,大阪,神戸,関門) で 417,全国で 519の事業者を数えたが,港湾施設の整備に伴う経岸荷役の促進とコンテナ船,ラッシュ船の出現により減少。 67年以降,日本の全港湾におけるはしけ取りによる荷役率は次第に低下し,これに対して岸壁からの荷役率が着実に上昇している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android