普及版 字通 「ハ・しろかみ・しろい」の読み・字形・画数・意味

17画
[字訓] しろかみ・しろい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は番(ばん)。〔説文〕七下に「老人の白きなり」とあり、〔段注〕にその顔色をいうものとする。番はもと獣掌の象で、白くひらひらと動くものの意があり、
とは老人の白髪のなびくさまをいう語と思われる。〔易、
(ひ)、六四〕「
如(ひじよ)たり、
如たり。白馬
如(かんじよ)たり」は、白馬が
(たてがみ)をなびかせて勇むことをいう。[訓義]
1. しろかみ、老人の白髪。
2. しろい、しろっぽい。
3. 太くこえる、色白のところ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
白首 イサム/
々 シラケタリ[語系]
buai、白beakは声義近く、
とは白くてなびくようなものをいう。〔広雅、釈器〕に「白なり」とみえる。〔史記、秦紀、正義〕に「白頭の貌なり」とあって、老人をいう。[熟語]
翁▶・
皎▶・
▶・
如▶・
然▶・
▶・
▶・
腹▶[下接語]
双
・蒼
・髪
・鬢
・腹
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

