ハジサマンフディ(その他表記)Haji Samanhudi

20世紀西洋人名事典 「ハジサマンフディ」の解説

ハジ サマンフディ
Haji Samanhudi


1868 - 1956
インドネシアの民族運動指導者。
ラウェヤン生まれ。
1904年メッカに巡礼しハジ称号を得る。’05年よりスラカルタのバティック商人を説得し始め、11年華僑に対抗するイスラム商業同盟結成。その後バタビアボゴールのイスラム商業同盟とともにイスラム同盟となる。’14年以後チョクロアミノトの出現により引退する。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む