ハダカネズミ(読み)はだかねずみ(その他表記)naked mole-rat

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハダカネズミ」の意味・わかりやすい解説

ハダカネズミ
はだかねずみ / 裸鼠
naked mole-rat
[学] Heterocephalus glaber

哺乳(ほにゅう)綱齧歯(げっし)目デバネズミ科の動物。エチオピアソマリアケニアの海抜400~1500メートルに広がる乾燥したステップやサバナに生息し、植物を食べる。頭胴長8~9センチメートル、尾長3~4センチメートル、体重40~60グラム。前後足ともに5指。体毛はなく、口唇の周辺や前後足、尾などにまばらに毛が生えているだけである。上下門歯口外に突出する。目は小さく、耳は痕跡(こんせき)的。20~30頭でコロニーをつくり、直径3センチメートルぐらいのトンネルを地下15~40センチメートルの深さに掘り、全長は300メートルにも達する。哺乳類のなかでもっとも体温調節の劣る種で、体温は32℃しかない。乳頭は7対あって、1産に2グラムぐらいの子を3~11頭産み、5年ほど生きる。

[土屋公幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む