ハツバキ(読み)ハツバキ(その他表記)Drypetes integerrima

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハツバキ」の意味・わかりやすい解説

ハツバキ(葉椿)
ハツバキ
Drypetes integerrima

トウダイグサ科の常緑高木で,小笠原諸島に特産する。高さ3~5mで,幹は灰白色革質で厚い楕円形の葉を互生する。この葉の形質と白っぽい枝の様子がツバキに似ることからこの名がある。6~7月,枝先の葉腋から短い柄を出して花をつける。花は径2~3mmとごく小さく,4枚の淡黄色萼片があるが,花弁はない。雌雄異株で,雄花には8本のおしべがある。果実はやや扁平な楕円形で長さ 2cmほど,表面黄褐色の毛が密生する。熟すと黄色になり,中に大きな核に包まれた種子がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む