ハナイグチ(読み)はないぐち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハナイグチ」の意味・わかりやすい解説

ハナイグチ
はないぐち / 花猪口
[学] Suillus grevillei (Klotz.) Sing.

担子菌類、マツタケ目イグチ科の食用キノコ。カラマツ林だけに生えるのでカラマツイグチ、カラマツタケなどの地方名もある。傘は径4~10センチメートルのまんじゅう形、表面は赤茶色で、のち色あせて黄茶色になり、著しい粘液で覆われる。傘の裏の管孔(くだあな)は濃い黄色、若いときは黄ないし黄茶色の膜で覆われる。茎の上部には落ちやすいつばがある。茎は円柱状で太く充実する。胞子紋は黄土色。胞子は8~11マイクロメートル×5~6マイクロメートルの長楕円(ちょうだえん)形。カラマツ属の木がある北半球温帯以北に広く分布する。長野県ではジゴボウとよび、とくに珍重されている。

[今関六也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハナイグチ」の意味・わかりやすい解説

ハナイグチ(花猪口)
ハナイグチ
Suillus grevillei

担子菌類マツタケ目アミタケ科。夏秋の頃,カラマツ林の地上に群生する。傘は径5~10cmで丸山形,粘性があり,表面はくり褐色になり,裏面は黄色で角形の管孔が並んでいる。柄は高さ4~12cmで鍔 (つば) をもつ。食べられる。北海道本州に産し,北アメリカヨーロッパオーストラリアにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android