日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハナイグチ」の意味・わかりやすい解説
ハナイグチ
はないぐち / 花猪口
[学] Suillus grevillei (Klotz.) Sing.
担子菌類、マツタケ目イグチ科の食用キノコ。カラマツ林だけに生えるのでカラマツイグチ、カラマツタケなどの地方名もある。傘は径4~10センチメートルのまんじゅう形、表面は赤茶色で、のち色あせて黄茶色になり、著しい粘液で覆われる。傘の裏の管孔(くだあな)は濃い黄色、若いときは黄ないし黄茶色の膜で覆われる。茎の上部には落ちやすいつばがある。茎は円柱状で太く充実する。胞子紋は黄土色。胞子は8~11マイクロメートル×5~6マイクロメートルの長楕円(ちょうだえん)形。カラマツ属の木がある北半球温帯以北に広く分布する。長野県ではジゴボウとよび、とくに珍重されている。
[今関六也]