ハネカ(読み)はねか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハネカ」の意味・わかりやすい解説

ハネカ
はねか / 跳蚊

昆虫綱双翅(そうし)目糸角(しかく)亜目ハネカ科Nymphomyiidaeの昆虫の総称。日本特産の特異な微小双翅類カスミハネカNymphomyia alba 1種によって制定された科であるが、近年、北アメリカからもう1種発見された。カスミハネカは体長2、3ミリメートル内外で、体は乳白色、口器は完全に退化し、触角は5節よりなり、先端の2節は微小である。はねは長三角形で乳白色、周辺に長い縁毛を列生する。翅脈は退化してほとんどない。成虫早春晩秋山地清流にときに大発生し、河川上を大群で跳びはねながら群飛する。中部・近畿地方の山地からのみ知られている。

倉橋 弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む