ハミルトンハーティ(その他表記)Hamilton Harty

20世紀西洋人名事典 「ハミルトンハーティ」の解説

ハミルトン ハーティ
Hamilton Harty


1879.12.4 - 1941.2.19
アイルランドの指揮者,作曲者。
元・ハレー管弦楽団常任指揮者。
ベルファスト付近ヒルズバラ生まれ。
オルガニストであった父から音楽教育を受け、12歳で教会のオルガニストして独立。1900年、ロンドンに出てピアノ伴奏者として活躍する傍ら、作曲家としても名声を博す。’20〜33年マンチェスターのハレー管弦楽団常任指揮者を務めたほかロンドン交響楽団にも客演。作品は「アイルランド交響曲」(’24年)のほか、多くの編曲があり、ヘンデルの「水上の音楽」、「王宮花火の音楽」のハーティ版は広く演奏されている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ハミルトンハーティ」の解説

ハミルトン ハーティ

生年月日:1879年12月4日
アイルランドの作曲家,指揮者
1941年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む