ハム諸語(読み)ハムショゴ(その他表記)Hamitic languages

関連語 アフロ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハム諸語」の意味・わかりやすい解説

ハム諸語
ハムしょご
Hamitic languages

(1) 古代エジプト語,およびその後裔コプト語,(2) リビア語,およびベルベル語,(3) クシ (クシト) 語の総称。この名はセムと同様,ノアの子ハムに基づく。これらはアラビア語ヘブライ語などのセム語族に対してハム語族という一群をなし,両者でハム=セム語族を形成すると考えられてきたが,最近はその下位言語の親近性が薄いため,ハム語族としてまとまるという考えはとられなくなってきている (→アフロ=アジア語族 ) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む