ハラヒシバッタ(その他表記)Tetrix japonica

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハラヒシバッタ」の意味・わかりやすい解説

ハラヒシバッタ
Tetrix japonica

直翅目ヒシバッタ科。体長7~11mm。体は灰褐色または黒褐色で前胸背に黒色斑がある。背面からみると全体の形が菱形で,前胸背は長く後方に伸びて腹端に達する。前翅は小さく鱗片状,後翅は腹端に達する。飛翔しない。日本全土に産し,ユーラシア大陸東部に分布する。なおヒシバッタ科 Tetrigidaeは小型,暗色のバッタ類で,いずれも前胸背が長く後方に伸び,前翅は短い。肢に褥板 (じょくばん) をもたない点でバッタ科と区別される。 (→直翅類 , バッタ )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む