ハラヒシバッタ(その他表記)Tetrix japonica

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハラヒシバッタ」の意味・わかりやすい解説

ハラヒシバッタ
Tetrix japonica

直翅目ヒシバッタ科。体長7~11mm。体は灰褐色または黒褐色で前胸背に黒色斑がある。背面からみると全体の形が菱形で,前胸背は長く後方に伸びて腹端に達する。前翅は小さく鱗片状,後翅は腹端に達する。飛翔しない。日本全土に産し,ユーラシア大陸東部に分布する。なおヒシバッタ科 Tetrigidaeは小型,暗色のバッタ類で,いずれも前胸背が長く後方に伸び,前翅は短い。肢に褥板 (じょくばん) をもたない点でバッタ科と区別される。 (→直翅類 , バッタ )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む