ハラヒシバッタ(その他表記)Tetrix japonica

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハラヒシバッタ」の意味・わかりやすい解説

ハラヒシバッタ
Tetrix japonica

直翅目ヒシバッタ科。体長7~11mm。体は灰褐色または黒褐色で前胸背に黒色斑がある。背面からみると全体の形が菱形で,前胸背は長く後方に伸びて腹端に達する。前翅は小さく鱗片状,後翅は腹端に達する。飛翔しない。日本全土に産し,ユーラシア大陸東部に分布する。なおヒシバッタ科 Tetrigidaeは小型,暗色のバッタ類で,いずれも前胸背が長く後方に伸び,前翅は短い。肢に褥板 (じょくばん) をもたない点でバッタ科と区別される。 (→直翅類 , バッタ )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む