シュトース
Veit Stoss
生没年:1445ころ-1533
後期ゴシックのドイツの彫刻家。1477年ポーランド国王に招かれてクラクフに行き,ここの聖母教会のため大規模な祭壇彫刻を作った。これは全高12m以上の着色木彫で,聖母とこれをかこむ使徒の群れを自然主義的な作風のうちに劇的に表現し,彼の代表作に数えられる。その他,ニュルンベルクの聖ロレンツ教会の天井からつるされた超等身大の木彫《天使の挨拶(受胎告知)》(1517ころ)も広く知られる。自然主義的な高度の技術と高揚した宗教感情とをかね合わせた彼の芸術は,ルネサンス,バロックへの道を示唆するという意味でも,きわめて重要な地位を占めている。
執筆者:千足 伸行
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
シュトース
Stoss, Veit
[生]1447/1448. ニュルンベルク
[没]1533. ニュルンベルク
ドイツの彫刻家。後期ゴシック様式の代表的な彫刻家で,当時最高の木彫家。 1477~96年ポーランドのクラクフに滞在,聖マリア聖堂の大祭壇 (1477~89) ,『カシミール4世の墓碑』 (92) などを制作。 96年ニュルンベルクに帰り,聖ロレンツ聖堂の『聖告』 (1517~18) などを制作した。華麗な形式,精緻な細部表現,劇的な内面表現が特徴。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
シュトース
ドイツ,後期ゴシックの代表的彫刻家,画家。生地と思われるニュルンベルクとクラクフで活躍。彫刻は木彫を本領とし,人物の劇的な動感と内面の表出,バロック的な衣文の構成などを特色とする。代表作はクラクフの聖母教会の祭壇で,高さ13m,幅11mに及び,ゴシック彫刻の最後を飾る大作である。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 