ハラージ(その他表記)Kharāj

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハラージ」の意味・わかりやすい解説

ハラージ
Kharāj

イスラム法にいう地租国庫 (バイト・アルマール) の最大の収入源であった。貨幣または現物で徴収され,耕地面積に応じて一定額を徴収するミサーハと生産額の半分を徴収するムカーサマとがあった。ムハンマドの時代には,土地に課税するという観念はなく,ハラージもジズヤもともに租税一般を意味していた。ハラージが初めて徴収されたのは大征服時代のサワードであり,この頃のハラージの負担者はジンミーマワーリーとであった。ウマイヤ朝の後半になると,ムスリムであると非ムスリムであるとを問わず,土地保有者からは同じように地代としてのハラージを徴収するという慣行が確立した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android