はりはり漬け
はりはりづけ
切干しだいこんの酢漬けで、ぱりぱりした歯ごたえがあるのでこの名がある。干した丸だいこんを小口から薄く切るか、市販の薄切り干しだいこんあるいは千切りの切干しだいこんをさっと洗い、水けをよく絞り、酢、みりん、しょうゆ、砂糖などをあわせた漬け汁に浸す。赤トウガラシを入れてもよい。一晩で食べられるが、漬け汁に浸したままならば1か月は保存できる。
[河野友美]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「はりはり漬け」の意味・わかりやすい解説
はりはり漬【はりはりづけ】
干し大根を刻み三杯酢に漬けたもの。守口大根を輪切りにしたものなどは特に賞味される。歯ごたえがあり,かんだときの音からこの名がある。
→関連項目切干し
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
はりはりづけ【はりはり漬け】
漬物の一種。干した大根を刻んで酢としょうゆに漬けたもの。砂糖・みりんなどの調味料、とうがらし、昆布などを加えることもある。◇かむと音がすることから。「はりはり大根」ともいう。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のはりはり漬けの言及
【切干し】より
…細長く切った千切干し,小さな短冊形の角切干し,輪切りにした花丸干し,縦割りにした割干しなどがある。水分16.9%,糖質59.1%,繊維6.6%を含み,水でもどして油揚げと煮たり,合せ酢につけてはりはり漬にする。【平野 雄一郎】。…
※「はりはり漬け」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 