デジタル大辞泉
「守口大根」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もりぐち‐だいこん【守口大根】
- 〘 名詞 〙 ダイコンの栽培品種。大阪府守口市の原産といわれ、岐阜県・愛知県などで栽培される。根は細長く、長さ一メートル以上に達するが、径は二~四センチメートルにすぎない。辛味が強い。主に守口漬に用いる。〔大和本草批正(1810頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
守口だいこん[根菜・土物類]
もりぐちだいこん
東海地方、愛知県の地域ブランド。
丹羽郡扶桑町・岐阜県岐阜市で生産されている。かつては岐阜県で多く生産されていたが、現在では全国の約7割の守口大根が扶桑町で栽培されている。名古屋名産・守口漬として有名である。守口漬は、塩漬けした後、酒粕やみりん粕に何度も漬け替えて2年余の歳月をかけて熟成させ、つくられる。あいちの伝統野菜。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 
守口大根
岐阜県岐阜市、愛知県丹羽郡扶桑町で生産されるダイコン。根は長いものでは1.8m前後にもなる。河内国守口村(現在の大阪府守口市付近)原産だが、戦後長良川流域に主産地がうつった。肉質はかたく、辛みがあり、生食には向かない。名古屋名物の「守口漬」に加工される。愛知県の「あいちの伝統野菜」、大阪府の「なにわ伝統野菜」にそれぞれ選定されている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の守口大根の言及
【ダイコン(大根)】より
…
[形状,品種]
根形には丸形,円筒形,紡錘形,くさび形,棒状形およびそれら各種の変形があり,葉形はへら形でほとんど欠刻のないものから,羽状で深く切れ込むものなど多様である。また根の大きさは,桜島ダイコンのような20kgにもなる巨大なものからハツカダイコンのように極小のものまであり,長さも守口ダイコンのように細くて長さが1m以上にもなるものまである。根色は白が一般的であるが,赤,緑,黒などがあり,さらに部分的に色の異なるものや,外皮と内部とで色の異なるものなど変化に富んでいる。…
※「守口大根」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 