ハリールマトラーン(その他表記)Khalīl Maṭrān

改訂新版 世界大百科事典 「ハリールマトラーン」の意味・わかりやすい解説

ハリール・マトラーン
Khalīl Maṭrān
生没年:1872-1949

アラブ詩人。〈双国の詩人〉という尊称をもつが,それはレバノンで生まれ,人生の大半カイロで暮らしそこで没したからである。オスマントルコ圧政を逃れて渡仏,その後エジプトに渡りそこにとどまった。彼の詩にはフランス文化の影響がみられ,シャウキーハーフィズ・イブラーヒームの詩に比較して,詩の形式からより解放されていて,物語詩の試みも行った。《オセロー》を翻訳し,ジョルジュ・アブヤド劇団によって上演された。《ベニス商人》や《マクベス》《ハムレット》など,シェークスピアの戯曲を多く翻訳紹介した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む