ハルコン法(読み)ハルコンホウ

化学辞典 第2版 「ハルコン法」の解説

ハルコン法
ハルコンホウ
Halcon process

アメリカのHalcon International社が開発した酸化プロペンの合成法.種々の変法があるが,エチルベンゼンプロペンからスチレンと酸化プロペンを併産する方式が代表的である.エチルベンゼンを空気酸化してヒドロペルオキシドとし,ナフテン酸モリブデンなどの油溶性モリブデン触媒を用い,または2~7 MPa,100~130 ℃ の反応条件下に液相でプロペンと反応させると,酸化プロペンとメチルベンジルアルコールを生成する.後者は酸化チタン触媒により接触的に脱水するとスチレンが得られる.酸化プロペンとスチレンの収率は高く,これらの同時合成法として有利な方式と認められている.エチルベンゼンのかわりにイソブタンイソペンタンなどを用いると,それぞれに対応するアルコールを中間体として,イソブテン,イソペンテンなどが酸化プロペンとともに得られる.一般に,炭化水素RHで表すと,反応は次式のように表される.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む