フクロムシ(読み)ふくろむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フクロムシ」の意味・わかりやすい解説

フクロムシ
ふくろむし / 袋虫

節足動物門甲殻綱根頭(こんとう)目Rhizocephalaに属する海産動物の総称で、フクロムシ科、イタフクロムシ科、ナガフクロムシ科、ツブフクロムシ科などからなる。ほとんどが十脚(じっきゃく)甲殻類の寄生虫であって、成体は単なる袋状であるが、幼生はノープリウスキプリスを経るため、フジツボと同じ蔓脚(まんきゃく)亜綱に属する。自由生活の幼生期を終わって寄生生活に移ると、蔓脚類特有の体制を完全に失い、宿主腹部から体内に根状突起を差し込んで栄養分を吸収する。殻板、付属肢、消化管などは完全に退化し、袋状の虫体主部はほとんど卵巣によって占められる。寄生を受けた宿主は死ぬことはないが、いわゆる寄生去勢の現象を示し、性的な機能を失ってしまう。

 日本近海では、ヨツハモガニやイッカクガニに寄生するケハダフクロムシSacculina pilosellaイソガニヒライソガニなどに寄生するウンモンフクロムシS. confragosaがごく普通で、ともに長径約1センチメートル、短径約5ミリメートルである。カニの腹部に抱かれた状態で収まり、肉眼的には滑らかであるが、拡大すると前種には短毛があり、後種には雲紋模様がある。イソカニダマシに寄生するイタフクロムシLernaeodiscus okadaiは扁平(へんぺい)、ホンヤドカリに寄生するナガフクロムシPeltogaster paguriは細長く、ともに宿主の体形に対する適応である。各種のカニやエビシャコなどにつくツブフクロムシThompsonia japonicaは一つの宿主に100以上も付着することがあり、これは一種多胚(たはい)現象と考えられる。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android