すべて 

ハワードエイケン(その他表記)Howard Hathaway Aiken

20世紀西洋人名事典 「ハワードエイケン」の解説

ハワード エイケン
Howard Hathaway Aiken


1900.3.9 - 1973.3.14
米国の計算機科学者。
元・ハーバード大学応用数学教授,元・マイアミ大学情報工学教授。
ニュージャージー州ホボケン生まれ。
大学卒業後、電力会社に勤務。’31年からはシカゴ大学ハーバード大学で研究生活を送る。’39年ハーバード大学からPh.D.を取得。その後ハーバード応用数学教授さらにマイアミ大学情報工学教授を務めた。彼は、世界で最初の自動逐次制御計算機といわれる米国海軍のハーバード・マークⅠを開発し’44年完成させた。その後、バージニア州ダールグレンの海軍兵器試験場に配属され、さらに改良に従事した。彼はその業績で現代計算機の父といわれ、米国海軍研究部門の司令官称号を受けた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む