日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハンカイシオガマ」の意味・わかりやすい解説
ハンカイシオガマ
はんかいしおがま / 樊噲塩竈
[学] Pedicularis gloriosa Biss. et Moore
ゴマノハグサ科(APG分類:ハマウツボ科)の半寄生の多年草。茎は斜め上に伸び、高さ50~80センチメートル。葉は互生し、羽状に深く裂け、長さ20~30センチメートル。8~9月、分枝した花序を出し、各枝先に花穂をつくり、紅紫色花を開く。花冠は唇形で長さ約3センチメートル。包葉は円心形。山地の林縁に生え、関東、東海地方に分布する。名は、シオガマギク属の植物としては全体が大きいので、中国漢代の武将樊噌(はんかい)になぞらえ、大形のシオガマギクの意味。
[山崎 敬 2021年9月17日]